八王子 笑顔と幸せ 八王子市議会議員 ほしの直美

4大政策はこちらから

活動報告ほしの直美
活動報告一覧

2023年03月09日

令和5年第1回定例会 3月3日 予算委員会 会派代表質疑

令和5年度の予算「2,173億円」八王子史上2番目に大きな予算の審議が始まりました。  今回の代表質疑では、未来を見据え、今何ができるか、何をすべきか、何を始めるべきか 各事業に市長のどのような想いが込められているのか、それをどのように検証していくのかを中心に質問しました。  そのために、大切なことは皆で夢や希望や目標を共有する。つまり世界観を共有することであり、共有した世界観を実現するために、それぞれができることを考え、実践していくことだと考えています。  コロナ禍で、世の中が委縮していましたが、日本も行動制限がなくなり、新しい時代がやってくることを予感させます。農業が日本の基幹産業となる。外国人観光客があふれる。企業が子ども達に授業する、そんな社会になっているかもしれません。大きな変化の始まりの年なのではないかと感じています。  改めて、令和5年度の社会情勢を見通すとコロナ後の日常の構築に向け着実に前進はしているものの、ロシア、ウクライナ情勢に端を発した原油価格、物価高騰が市民生活や地域経済に大きな不安を与えています。  そうした中で、私達の暮らしに必要な施策を的確に打ち出し、市民の安全や安心を守り続けるためには、その財源を安定的に確保していく必要があります。  改めて申し上げるまででもなく、市政運営においてその根幹を支えるのは市税収入です。  景気が好転したり、賃金が上昇すれば、市税の増収に繋がりますが、その大前提として、しっかりとした徴収の取組みがあった上で、始めて市の歳入となります。  現在のインフレに伴う賃金上昇は名目雇用者報酬を押し上げることとはなりますが、物価上昇を加味した実質的な報酬の増額には、なかなか結び付かないのではないかと危惧しているところです。  賃金の上昇が、物価の上昇を上回らなければ、実質的には報酬が減額されたのと同じです。  毎年発行される市税白書では、本市における市税の状況に合わせ、多摩26市や中核市との比較分析がされており、本市の個人市民税の一人当たりの課税額は、26市の平均よりも低くなっています。つまり、一件当たりの単価が低い分、納税義務者の数で補い、市税総額を確保している構図が読み取れます。 通告の内容で質問をしていますが、動画のリンクもあります。 ぜひ、ご覧ください。  <発言通告> (1)原油価格・物価高騰による市民生活や地域経済について (2)歳出規模の適正化 (3)地域自治 (4)共創 ― 大学・事業者との連携 (5)DXの推進 (6)カーボンニュートラルの実現に向けて (7)未来の主役づくり (8)未来へのつながりづくり (9)未来に続く都市づくり

詳しく見る
2023年03月06日

雇用調整助成金のコロナ特例経過措置の終了

雇用調整助成金の特例措置(コロナ特例)経過措置の終了について>厚労省 雇用調整助成金は2022年12月以降通常制度とし、一定の経過措置が講じられてきましたが、 2023年3月31日をもって経過措置が終了することとなっています。 2023年4月1日以降の休業等については支給要件を満たせば通常制度を利用することが可能です。 詳細は、下記厚労省リーフレット等にてご確認下さい。

詳しく見る
2023年03月04日

令和5年第1回定例会 2月22日 補正予算代表質疑

2月補正予算では、一般会計で100億円を超える、例年に比べても非常に大きな金額の補正予算となっています。 今回の市の補正予算編成方針で特徴的なものとして、2点あります。まず一つ目が新型コロナウイルス感染症や原油価格・物価高騰等による影響に対応する。二つ目が令和5年度以降の施策展開を見据え、国及び東京都の補正予算等を活用し、年度内に予算化することが効果的な事業について対応するとあります。  ここで注目すべき点は、今すぐ、緊急的な対応として予算化したのが、一点目のコロナや物価高騰による影響であり、将来の施策展開を見据えた事業は、国都の補正予算を活用しつつ、効果的なものに限定していることです。このような視点で今回の補正予算を俯瞰してみると、とても良く考えられたものであることに気がつきます。  未来を見越した予算なのか、緊急対応なのか、その考え方によって大きく目的が変わってきます。例えば、生活困窮者支援などの緊急対応は、今日、困っている市民を支援するが、将来にわたりずっと継続するものではないことを示し、母子保健などの補正予算を活用した事業は、国や東京都の少子化対策に応じて市がどのような子育て支援策を実施し、社会で子育てをしていくか、あるいは合計特殊出生率の低下に歯止めをかけるかなど、将来的な課題に対応するものになっています。  今回の質問は、この整理のもと、コロナウイルスや物価高騰への緊急対応はすぐにどんな効果が期待できるのか、国、東京都の補正予算を活用したものは、令和5年度以降にどのような施策展開を考えているのか といった視点にたって質問をしていきたいと思います。 【発言通告】 (1)歳入   ア.市民税    (ア) 個人    (イ) 法人 (2)歳出   ア.財政調整基金積立金   イ.地域通貨の活用   ウ.生活困窮者への緊急食品支援   エ.保育施設の安全装置等の経費について   オ.母子保健   カ.原油価格・物価高騰緊急対応事業者支援   キ.小学校給食、中学校給食 2.第32号議案、スプーン等の取得について インターネット中継(録画)もご覧ください。

詳しく見る

私の政策の原点は、常に「市民の皆様が笑顔と幸せになる」ことを第一に考えて行動していきます。
そこで下記の4つの柱をしっかりと取り組んでまいります。

  • 誰もが明るく元気に暮らせるまちに
  • 仕事と生活の調和がとれるまちに
  • 移動支援や物流がスムーズに流れるまちに
  • 安心・安全な住みよいまちに

お問い合わせに関して

メールなどで沢山のお問い合わせご意見を頂いております。ありがとうございます。
おひとつおひとつ時間のあるかぎり拝見しております。
メールの返信に関しましては、返信ができるかどうか確認しております。
ご理解のほど宜しくお願い致します。

  • Twitter