八王子 笑顔と幸せ 八王子市議会議員 ほしの直美

4大政策はこちらから

活動報告一覧を見る

2025年04月15日

令和6年度 第6回青少年対策運営委員会 報告まとめ

先日開催された青少年対策運営委員会では、学校・PTA・地域団体などから現状や課題の共有が行われ、今後のまちづくりに向けた意見交換がなされました。 以下に主な内容をまとめます。 ⸻ ■ 学校・PTAからの報告 少子化の影響を受け、生徒数や教職員の配置に変化が生じる中、教育の質を保ちながら効率的な学校運営を目指す取り組みが進められています。また、PTA活動や防災訓練などの地域参加型行事では、参加者の減少が課題となっており、ライフスタイルの変化に合わせた無理のない関わり方が求められています。 ⸻ ■ 安全・安心のまちづくりに向けて 近年の社会状況により、高齢者支援や地域見守り活動にも新たな課題が生まれています。顔の見える関係性を築きづらい中、誤解や不安を招かない工夫も必要です。地域の中での信頼関係と連携を再構築し、安全・安心なまちづくりを進めていくことが求められています。 ⸻ ■ 地域活動とまちづくりの本質 「地域美化活動」について、市からは働き方改革を踏まえた柔軟な対応(実施日や回数など)が示されていますが、この会議に参加させて頂き、改めて「まちづくりの本質はどこにあるのか?」という思いを共有することが重要だと感じています。 まちづくりは、本来、住民一人ひとりが地域への想いを行動で表し、つながりを築くことが目的です。市役所が提案する形式的な回数の設定や、いつやるかだけを議論するのではなく、「なぜこの活動が必要なのか」「私たちのまちにとって何が大切か」を考える視点が不可欠です。 また、地域活動がボランティアの善意だけに頼り続けるには限界があること、精緻な報告書作成や運営を担う人々への実質的な支援(例:交通費の補助など)も検討すべきという意見も共有されました。今後の地域活動は、「できる人ができる形で関われるしくみ」を整えていくことを応援していきたいと思います。 ⸻ 地域・学校・家庭が共に支え合いながら、未来を担う子どもたちの育成と、持続可能な地域社会の実現に向けて、引き続き共に頑張って参ります。

詳しく見る
2025年04月10日

令和7年度 松木中・松木小 入学式

今年度の入学式は、久しぶりに満開の桜の中で迎えることができました。 学校コーディネーターの方たちがこの日のために色とりどりのお花を植えてくださり、新しい門出にふさわしい一日となりました。 少子化の影響により、入学する子どもの数は少なくなってきていますが、その分、一人ひとりが落ち着いた環境の中で、しっかりと学び、成長していける学校生活が送れるのではないかと感じました。 式では、新入生代表による「入学の言葉」がとても立派で、小学生、中学生共にこれからの学校生活への期待と意欲が伝わってきました。 在校生からの「歓迎の言葉」は凛とした様子で、これまでの学びを感じると共に、新入生を優しく迎える気持ちがあふれていました。 また、新中学校3年生による合唱は見事で、美しい歌声が体育館に響きわたりました。今年の学芸発表会がとても楽しみです。 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。これからの毎日が、たくさんの学びと出会いに満ちた、充実したものになりますように。 いつも近くで応援しています。

詳しく見る
2025年04月10日

八王子市電気・ガス料金高騰対策事業者支援金

エネルギー価格高騰により厳しい経営環境にある中小企業者・ 個人事業主等を支援する八王子市の補助金をご案内です。 対象要件に該当する企業の皆様は、期間内に忘れずにご申請下さい。 〇対象要件〇 下記の基本要件および交付要件のすべてに該当する事業者が対象です 《基本要件》 (1)市税の滞納がないこと。 (2)暴力団その他の反社会的勢力及びそれらの構成員と関係がないこと。 (3)支援金受給後も事業継続の意思があること。 (4)政治及び宗教に関連する事業を営む者でないこと。 (5)令和5年4月時点から継続して八王子市内で事業を営んでいること。 (6)八王子市が令和7年度に実施する他の電気料金やガス料金の一部を   補助する事業者支援の交付対象でないこと。 (7)国、都道府県及び区市町村から出資を受けていないこと。 (8)風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年   法律第122号)第2条第5項に規定する「性風俗関連特殊営業」に   関連する事業を営む者でないこと。 《交付要件》 (1)令和6年4月分から令和7年3月分のうち、連続する3か月分の電気・   ガス料金のいずれかの月平均額と、前年同月、同費用の月平均額を   比較し、月額1万円以上もしくは、10%以上増加していること。 (2)直近の決算期における営業利益が赤字または営業利益率が前期より   改善されていないこと。 ◆支給額  1事業者につき10万円(上限額)  ※支援金の交付対象者は受付期間終了後、申請者の業種・経営状況・   従業員数・電気、ガス料金の上昇率等を加味したうえで点数化し、   スコアの高い事業者から優先して交付を決定します。   そのため、申請しても補助金を受けられない場合があります。 ◆受付期間  令和7年5月7日(水)~令和7年6月6日(金)(消印有効) ◆申請方法  郵送申請のみ 申請先:八王子商工会議所  (〒192-0062 八王子市大横町11-1) ◆問い合わせ先 《八王子市電気・ガス料金高騰対策事業者支援金専用コールセンター》 (令和7年5月7日より開設) TEL: 0120-802-055 (午前9時~午後5時、土日祝日除く) ※なお5月6日までは下記までお問い合わせください。 八王子市産業振興推進課 TEL: 042-620-7379 詳しい申請方法等については、下記八王子市ホームページにて  ご確認ください。申請書等もホームページからダウンロードできます。

詳しく見る

私の政策の原点は、常に「市民の皆様が笑顔と幸せになる」ことを第一に考えて行動していきます。
そこで下記の4つの柱をしっかりと取り組んでまいります。

  • 誰もが明るく元気に暮らせるまちに
  • 仕事と生活の調和がとれるまちに
  • 移動支援や物流がスムーズに流れるまちに
  • 安心・安全な住みよいまちに

直美ほしの YouTubeチャンネル

お問い合わせに関して

メールなどで沢山のお問い合わせご意見を頂いております。ありがとうございます。
おひとつおひとつ時間のあるかぎり拝見しております。
メールの返信に関しましては、返信ができるかどうか確認しております。
ご理解のほど宜しくお願い致します。

  • Twitter