八王子 笑顔と幸せ 八王子市議会議員 ほしの直美

4大政策はこちらから

活動報告一覧を見る

2024年12月10日

JICA NETWORKING FAIR 開催

独立行政法人国際協力機構(JICA)は、JICA開発大学院連携構想1の下、毎年約100ヵ国から、約1,000名をJICA留学生として日本にお招きし、日本の大学の修士課程または博士課程での研究の機会を提供しています。 JICA留学生は、母国では行政官、研究者、民間人材の方々であり、日本で得た知識や技術、ネットワークを活用して、将来母国の課題解決並びに発展を担うリーダーとなり、また知日派・親日派として日本との関係強化に貢献することが期待されています。 今般、高度外国人材のインターンシップ・採用、ビジネス連携、海外事業展開をご検討されている日本の民間企業・団体とJICA留学生とのネットワークを形成いただく機会として、「JICA Networking Fair in Spring 2025」を開催いたします。 つきましては、ブース出展を希望する企業・団体を、下記の通り募集いたします。 皆様からのお申込をお待ちしております。 《日 時》 令和7年3月5日(水)10:00~17:00 《場 所》 大田区産業プラザPiO(東京都大田区南蒲田1-20-20) ≪内容≫ 10:00~10:30 開会前オリエンテーション(企業団体向け) 11:00~12:00 〈第1部〉開会式・全体向けオリエンテーション 12:00~16:00 〈第2部〉JICA留学生と企業の交流 16:15~17:00 〈第3部〉企業・団体の交流会 《参加費》 無料 ≪参加対象≫ 企業・団体約60社程度 以下にご関心のある企業・団体様 ・高度外国人材(英語人材)であるJICA留学生のインターンシップ受入、採用 ・JICA留学生とのビジネス連携 ・アフリカ、アジア、中南米などでのグローバルな海外事業展開 ≪参加申込≫ 下記URLよりお申込みください。 https://forms.office.com/r/MXXqZeKzaM ※申込締切日 令和7年1月31日(金)17時 《参加JICA留学生》 約300名 ※JICA留学生は、JICAが提供するプログラムにより、日本の大学院の修士課程または博士課程で英語で学ぶ人材であり、アジア、アフリカ、大洋州、中南米など開発途上国で課題解決に取り組む行政官、研究者、民間人材の方々です。

詳しく見る
2024年12月10日

「たま未来連携EXPO2024」開催のお知らせ

12月19日(木)・20日(金)東京たま未来メッセ(八王子)にて、産官学民連携をテーマにした展示会「たま未来連携EXPO2024」を開催します。 多摩地域を中心に、意欲ある学術機関や革新的な企業、そして熱意あふれる地方自治体が集結します。 親しみやすい身近な連携事例もたくさんご紹介しますので、産官学民連携は自社とは関係ないもの、縁遠いものと思われている事業者の方にこそ、ぜひご来場いただきたいです。 八王子市は、多くの大学や研究機関を有する「学園都市」として、産官学連携を通じた地域経済の発展に寄与してきました。これまで築いてきた連携の基盤をさらに広げ、広域的な協力体制を構築することで、新たな価値を創出し、未来を切り拓いていくことを、私も提案し続けています。 また、八王子市には「企業立地支援条例」があり、起業家支援にも力を注いでいます。地域に根ざした企業の創出と成長を支える仕組みを活用し、挑戦するすべての方々が活躍できる「まちづくり」を目指しています。 八王子市の持つ可能性を最大限に引き出し、多様なステークホルダーと共に未来志向の連携を深め、地域のさらなる発展と持続可能な社会の実現に向けて歩んでまいります。 本イベントでは、首都圏産業活性化協会:産官学連携コーディネーターである伊東圭昌氏の基調講演や、産学連携に積極的な大学からなるピッチイベントなど、ステージプログラムも充実しています。 【主催】 東京都 【後援】 大学コンソーシアム八王子 【日時】 12月19日(木)、20日(金)各日10:00~17:00 【会場】 東京たま未来メッセ 展示室AB (八王子市明神町3-19-2) 【お問い合わせ先】 tamamirai2024@convention.co.jp

詳しく見る
2024年11月19日

乳がん啓発運動「はちおうじピンクリボン」を実施

医学部付属八王子病院が地域と連携して乳がん啓発運動「はちおうじピンクリボン」を実施しました。 「はちおうじピンクリボン」を中心になって立ち上げた鈴木副院長は、「この活動は、乳がんの早期発見・早期治療に向けて、自分の乳房を日常的に意識してもらうことや、乳がん検診の大切さを伝えたいという関係者の強い思いから生まれました。八王子市や近隣の医療機関をはじめ多くの方の協力により、昨年以上に賛同者、参加者が得られてうれしく思います。 一人でも多くの患者さんを救うため、今後もさまざまな啓発活動を展開していきたい」と話しています。

詳しく見る

私の政策の原点は、常に「市民の皆様が笑顔と幸せになる」ことを第一に考えて行動していきます。
そこで下記の4つの柱をしっかりと取り組んでまいります。

  • 誰もが明るく元気に暮らせるまちに
  • 仕事と生活の調和がとれるまちに
  • 移動支援や物流がスムーズに流れるまちに
  • 安心・安全な住みよいまちに

直美ほしの YouTubeチャンネル

お問い合わせに関して

メールなどで沢山のお問い合わせご意見を頂いております。ありがとうございます。
おひとつおひとつ時間のあるかぎり拝見しております。
メールの返信に関しましては、返信ができるかどうか確認しております。
ご理解のほど宜しくお願い致します。

  • Twitter